2000年6月の掲示板ログ
響野 夏子って御存知ですか? 投稿者:ふくやま 投稿日:06月30日(金)11時28分37秒
引き続きの投稿(質問)です。
もう10年以上前だと思いますけど、響野 夏子(きょうの なつこ)っていう 女性ピアニストがいたことを御存知でしょうか? 結構美人で、そういう売り方を されていて、アルバムも確か2,3作出してたと思います。(確かジャケットは ちょっとHっぽい感じだったと思う。(^^;;)
既に廃盤になっているので新品を入手することは不可能です。
もし聴いたことがおありでしたら、どういう作品だったのか知りたいんです。
発売当時は「どうせショボいだろう・・・」とタカをくくって興味すら 湧かなかったんですが、最近なぜかふと思い出しちゃって、気になって仕方ない んですよ・・・。
ジャズ批評買いました。 投稿者:ふくやま 投稿日:06月30日(金)10時14分10秒
出張先の大分の書店で無事買いました。
いやー、なかなか濃くっていいですな〜。(^^)
まだざっとしか目を通せてないですけど、ブレッカーファン必携というくらい ずっしりと手応え(読み応え?)のある本ですね。
ディスクレビュー見てたら,聴いてない作品の中でかなり興味を惹かれるものが ありましたので、当分「聴きたい病」に悩まされそうです。(--;)
須藤さん助けてね〜。:-)
(無題) 投稿者:めぐみん 投稿日:06月22日(木)12時27分11秒
こんにちは。
なんか、見たことのある人ばっかりですね(^^;
これからちょくちょく遊びに来ますね。
はじめまして 投稿者:たろ 投稿日:06月20日(火)20時47分58秒
掲示板が出来ていたんですね。はじめて書き込ませていただきます。
FusionMLではああいう話題が出てますが,アメリカの方では,パットが ケニーGを扱き下ろして,話題を醸し出しているそうですね:-p。
南米物 投稿者:加藤泰文 投稿日:06月17日(土)01時38分48秒
>で、需要と供給のバランスが崩れて代替品に走ったということですね。
そしていつしか代謝品の方にはまってしまったと… (笑) .
ミルトン・ナシメントも恐らく聴いているプログレな人はいらっしゃると思い ます。それほど話題になるというわけでもないですが。Flavio Venturini な んかはよく話題になりますね。
ま、元々ジャズロック系とかフュージョン系のプログレってフュージョンファ ンが聞いているのと差はないですものね。
そういえば、World Disque の最新のカタログには Billy Cobham の初期の 3 作が載ってました。World Disque は結構フュージョン系の品揃え良いですよ。 しかも消費税要らないからお特!! (廻し物ではないです)
N.W.R. 投稿者:すどう 投稿日:06月17日(土)01時21分29秒
今、N.W.R.のライブから帰ってきました。
やっぱり、ウェザーやジャコの音楽はいいなぁーーと再認識させられました。
それにしても「つの犬」さんのドラムはいつ聴いてもいいなぁ。
気持ちがまんま音になってる。
次回は、7月21日(金)東中野KING BEEだそうです。
ってビルフリと重なってる...でもまだチケット買ってないんだよなぁ...(--;
Opaふたたび 投稿者:すどう 投稿日:06月16日(金)01時09分02秒
>加藤さん
なるほど、プログレというのはそのメインとなるシーンが崩壊してしまったのですね。
そこらへんのことはぜんぜん知らなかったです。
で、需要と供給のバランスが崩れて代替品に走ったということですね。しかしOpa なんてどう聴いてもブラジリアン・フュージョンなんだけど、聴く人が聴くとプログレ なんですね。エグベルト・ジスモンチがプログレとして紹介されていたのはそのため でしたか。なんとなく納得してしまいます。Opaとの共通点が多いミルトン・ナシメ ントあたりはどうとらえられているんでしょうね。
でも、Opaのような音楽はプログレな人達より、クラバーな人達やDJな人達のほう に人気ががあるようです。今回、入手したオリジナル盤は共にDJな人達が多く通って いる海外買い付け専門の中古LPショップでした。Jazz/Fusionの世界以外では、どん どん音楽の価値が多角化しているようですね。非常に面白いです。
>しまじろうさん
以前、ここでOpaの2in1CDとオリジナル盤には違いがないと書きましたが、1曲だけ 違いがありました。MAGIC TIME に収録されている La Cumbia de Andres という曲が CDでは、編集され2分ほど短くされてます。
詳細はOpaの 詳細情報を参照してみてください。
スブちゃはいずこ 投稿者:加藤泰文 投稿日:06月15日(木)23時31分56秒
>しかし、ことプログレな人達こそそこに活路を見出して いたというのも面白いですね。
プログレの衰退と関係があるでしょうね。だから Opa なんかもその筋では有 名です。結局プログレのメインストリームがブームの衰退とともになくなった とき、マニアは少しでもそれ風なのを求めて辺境を探し求めたと…。そこで貪 欲に面白い音楽を求めた所が、今のプログレがジャンルをまたがったものにな っているような気がします。
スブちゃはいずこ 投稿者:すどう 投稿日:06月15日(木)01時20分05秒
80年代のものでしたか。彼の売りだし中の時期に重なるのかな。
とりあえず、なんでも国営ということなんで、芸術性という肩書きが必要 なんでしょうねぇ。
で、西側ではゼンゼンやらないようなことを東でやっちゃうんですね。
ハリウッドスターが日本のテレビに出て青汁飲んでるようなもんかな。
しかし、ことプログレな人達こそそこに活路を見出していたというのも 面白いですね。
今はそこらへんのシーンってどうなってるんでしょう。
しかし、スブちゃんはどこへいったんだろう...
スブラマニアム 投稿者:加藤泰文 投稿日:06月15日(木)00時19分08秒
今も活動しているか?は良く知らないです。
最近でたのは 80 年代のモスクワライブで、以前 Melodyia とかいうソ連国営レーベル から出ていたものの cd 化らしいです。
ソ連など東欧では当時は「芸術的」でないといけなかったので、ロックをやるにもジャズや クラシックの要素を採り入れてやってましたね。だからプログレな人が群がると…。
お気をつけて! 投稿者:すどう 投稿日:06月14日(水)15時35分12秒
>よしざわさん
書き込みありがとうございます。
とりあえず掲示板なるものを無料レンタルですが開設してしまいました。
指摘されて気づたのですが、ほんと濃い人たちの書き込みが多いっすね。(--;
今後の展開が楽しみです。まあ、掲示板に書き込めるぎりぎりの線でい きましょう。
今日からドイツ出張だそうだから、これを見るのは帰ってきてからかな。
ちなみに、ムースピールが在籍している(いた)Amadeoは、オーストリア のUniversal Music系のレーベルです。
では、お気をつけて行ってらっしゃい。(^^)
Re: Opa他色々 投稿者:すどう 投稿日:06月14日(水)14時01分28秒
>加藤さん
いっそ、心温まるスムースジャズというを募ってみては。
反応が面白そう。:p
しかし、子供が起きない音楽というのも難しいですね。
m・aレコーディングスの諸作などお勧めかも。
Mirosrov Tadic のアコースティックなやつとか。
そういえばウーゴ・ファトローソってウルグアイ出身でしたね。
どうも、アイアート&フローラらとの活動が多いのでつい、ブラジルの イメージが強いです。Opaもアイアートのプロデュースだし。
そういえば、ルベン・ラダというパーカッショニストもウルグアイだっ たけなぁー。彼の作るメロディーも好きです。
第三世界(死語か、差別用語かも)の音楽って切り口が斬新ですよね。
純粋と言ってもいいのかなぁ。
スブラマニアムってまだ活動してたんですか。80年代にMilestoneにアル バムを作ってたあたりまでしか記憶にありません。
今はどんな音楽やってるんですか。
旧ソ連圏というのは、本当に面白い人たちが多いですね。
やはり、文化的に西側から孤立してたため、独自の文化が育ったんでしょ うかね。
ちなみに「社灰燼」は「しゃ かいじん」と呼びます。
意味はご想像におまかせします。(--;
すっごいメアド 投稿者:すどう 投稿日:06月14日(水)12時43分37秒
ふくやまさん、いらっしゃいませ。こちらこそ今後ともご贔屓に。(^^)
しかし、すっごいメアドですね。私には使いこなす力がないなぁ。(^^;
一応、「良質なスムースジャズ」は大好きですよ。
それにしても私のメールを最後に某MLは沈黙してしまった。(--;
うーみゅ 投稿者:よしざわ 投稿日:06月14日(水)01時26分40秒
いきなり、濃いメンバが書き込んでおりますなぁ。
とうとう開設してしまいましたね。
須藤さんとは掲示板では書けない様な話題が多いですが、
とりあえず今後ともよろしゅう。
ちなみに、アチキは明日からドイツに行きますデス。
Amadeoって、ドイツのレーベルだっけ?
(無題) 投稿者:加藤泰文 投稿日:06月14日(水)00時42分06秒
須藤さん>>
>>社灰燼
何て読むんですか? ^^;
Network 投稿者:加藤泰文 投稿日:06月14日(水)00時05分35秒
最近良く聞いているといえば、UKのNetworkです。セッション的要素が強いので、アルバム毎
にかなり雰囲気違いますが。
5thでいきなりデスメタルになってましたが。
# 某違法サイトで (ごにょごにょ :-p)
Opa他色々 投稿者:加藤泰文 投稿日:06月14日(水)00時00分56秒
>しまじろうさん
そうですね。通販中心になっちゃいますね。あ、俺は元から通販中心か…。f(^_^;;
>須藤さん
心温まる音楽も良いですね。スムースが集まったりして。:-p
いや、寝ている子供を起こさない音楽が良いかな。
Opa は良いですね。ウルグアイは結構面白いものがあります。以前、プログレ店に大挙 して入荷してました。
最近はソ連物が良いですよ。スブラマニアムのロシアライブとか、トルクメニスタンのジャズ ロックとか、さすが旧ソ連だけあって、レヴェル高いです。
お邪魔虫ぃ〜 投稿者:ふくやま 投稿日:06月13日(火)20時26分14秒
こちらには初めてお邪魔致します。ふくやまでございます。いつもいつも有難うございます。
またちょくちょくこちらは覗かせて頂きますので、今後ともよろしゅうお願い致しますです。(^^)
蛇足ですが、私の新しい私用メアド見て下さいっ! なかなか「らしい」でしょ?(^^;
こちらも合わせてご贔屓に〜。最後に、「スムースジャズ最高っ!!」(謎)
Re: OPA 投稿者:すどう 投稿日:06月13日(火)18時05分08秒
しまじろうさん、なかなかいい突っ込みです。
実はなぜに立続けにオリジナルLP2枚と2in1CDを買ったのかという と、偶然のなせるわざです。
最初 Golden Wings をたまたま見つけて購入したのですが、そのブ ラジリアンフュージョン具合が気に入りました。
その後CD化されていることを知り探してみたのですうが見つからず、 そうこうしているうちに2ndの Magic Time を見つけてしまったのです。
で、Magic Time を買った帰り、中古屋さんにひょいっと寄ってみると、 なんとCDが置いてあったというしだいです。
CDは800円、LP2枚で4000円ということで、4000円があっというま に消えていったのでした。とほほ。
ちなみに、LP, CD とも収録曲は同じです。(--;
いらっしゃいませ 投稿者:須藤 投稿日:06月13日(火)17時55分20秒
ハリーさん、加藤さん、しまじろう(^^;さんいらっしゃいませ。
今後とも本掲示板をよろしくお願いします。
ハリーさんがリンクを張ってくれたので、少しアクセス量が増えました。
なんとなく、嬉しいです。(^^)
加藤さん、社灰燼とならぬよう気を付けてくださいね。
心休まる音楽パート2なんて募集しそうですね。(^^;
ちなみに最近私も通販をやってみようと考え初めてます。
何でって...HMVの送料がただだから。:p
ってのもありますが、買いそびれたものがサーチでけっこう ひっかかるんですよ。
OPA 投稿者:しまじろう 投稿日:06月13日(火)17時42分51秒
いつも,本日の買い物リストを愉しませていただいております :-)
さて,
OPA "MAGIC TIME" (1977) LP
OPA "GOLDEN WINGS" (1976) LP
OPA "GOLDENWINGS / MAGIC TIME" (1977) CD
...を,短期間に買われているところが流石です :-)
このCDの収録曲目は,過不足なくLP2枚分と同じでしたか?
CDだけ(しかもジャケ写が違う)持っているので,ちょっと気になりました.
ひとりで何度も書いてしまって,ごめんなさい.
とーちゃんの通販生活 投稿者:しまじろう 投稿日:06月13日(火)12時27分33秒
加藤さ〜ん,
とーちゃんって,どうしても通販生活になりませんか?
僕がずっと通販ばっかりだったのがわかるでしょ ^^;)
開店祝い! 投稿者:しまじろう 投稿日:06月13日(火)12時26分08秒
須藤さん,
開店祝いに花持ってきたけど,
どこに置いとく? ^^;)
今後ともご贔屓に :-)
掲示版開設おめでとう 投稿者:加藤泰文 投稿日:06月13日(火)01時16分26秒
ございます。:-p
最近、音楽についやす時間がさらに減ってます。今週は通版も申し 込んだし、ちょっとは聞けるかなあ。通勤も殆んど寝ていて、全然 聞けてないなあ。(T_T)
おぉっ! 投稿者:ハリ〜 投稿日:06月12日(月)23時20分43秒
いつも貴重な情報ありがとうございます。
Fusion Music Line の私のレビューからリンクさせて貰いました。
今後もよろしくお願いします。
ゲストブックはじめました 投稿者:すどう 投稿日:06月03日(土)13時22分55秒
ゲストブックを設置してみました。
ご自由にお使いください。