2001年2月の掲示板ログ


ミュージックスクール 投稿者:MSN  投稿日: 2月28日(水)15時58分23秒

こんにちは。ミュージックスクールネットです。
書き込み失礼いたします。

音楽配信に関するアンケートにお答えいただいた方全員に
スキルアップをめざす音楽人間の便利帳
【音楽学校&ネットガイドブック2001】を限定無料進呈中です。
http://www.music-school.net/guidebook/index.html
よろしくお願いいたします。

(不適切でしたら削除して下さい。申し訳ございません。)

http://www.music-school.net


DVD 投稿者:たろ  投稿日: 2月28日(水)10時52分44秒

わたしはDVDが高いという事自体より,LDで持ってるソフトがDVDで出るのだろうか?…
という点で危惧しております。

そういえばShadows and Lightsも(わたしは持ってませんが)LD版っていうのもあったんですよね。
あとキースが息子と共演しているLDとかも,欲しかったなぁー,学生時代出てたんですが,
買っておけば良かった…。


DVDも.. 投稿者:よしざわ  投稿日: 2月28日(水)02時52分11秒

いまいち、ソフトが高いですね。そそられるものはあるんですが。
でも、とある事がきっかけでハードが手にはいる事になってしまった
んですよ。とーぜん、PCとの違いはサラウンド、ってそんなシステム
がうちの何処にあるんだ??
結局レンタル映画利用ばかり、というのは避けたいと思っている
次第であります。

ベータさんって、ここ見ていたのね。
須藤さんち、久しぶりに良いかもしれないですね。。
コルトレーンでの僕のライブとセットというのはどう
でしょうか?(苦笑)
p.s
ゆりこさん、げんきでっか?


Mike Mainieri LD 投稿者:JUNIwama  投稿日: 2月27日(火)17時41分57秒

ちょっと目を離している隙にツボな話題になってました(^^.

僕も呆然と手許のLDのソフトの山を眺めながら,どうするか
悩んでいる口です.
LDハードはまだ元気に動いてますが,寿命がつきるのは僕自身
よりは早いでしょうし.
MPEG2に落とす,として一体どれだけのHD容量を食うんでしょう.
60GBでもお手ごろになってきた昨今ですから,それは気にしない
として,とにかくダビングする手間が惜しいです.
結局はDVDで再発されているものは買いなおす事になるでしょう.

まだ,かろうじて,買いなおし,という行動には出ていませんが
それはかみさんから刺された釘が抜けていないだけの事.

マイニエリの7th Avenue Southのライヴですが,VHSの
ものとLDの標準速盤両方持っており,やや重複しますが
内容は違います.
CD化版はカットが激しく,何だか物足りない気がしています.

このソースを全て使って,完全版オーディオCDROMを作ろうと
思いながら,手がついてません.

それはそれとして,LDソフトでDVDに買いなおすのは,どれが
最初になるでしょうか.


Have we told you... 投稿者:すどう  投稿日: 2月27日(火)16時53分25秒

昨日帰宅すると、以前ここで話題にした詩人
Robert Creeley の CD

 CREELEY/SWALLOW/TORN/MASSEY/CAST
 Have We Told You All You'd Thought To Know

が CDNow から届いていました。(^^)

詳細なクレジットは、
 Robert Creeley - spoken poem
 Chris Massey - drums
 Steve Swallow - bass
 David Cast - tenor&soprano sax,
bass blarinet
 David Torn - guitar, liveloop, oud,
microcassettes
98年9月バッファローにおけるライブ録音
となっています。

全11曲にはCreeley 自身が朗読する詩がオー
プニングを飾っていますが、ほとんどは演奏
がメインで、その演奏が凄いです。
各自探り合いながらも、絡み合っていくさま
は、背筋がぞぉーーーー!です。
特に、Torn が loopを駆使して作り出した淀
んだ空間からスパっと空間全体を横断して消
え去る様や、Cast のバスクラが咆哮する様、
あとあとバックグラウンドで怪しくとぐろを
巻く Swallow などなど久しぶりの一品でし
た。(^^;
ということでこのCDは買いです。
でも、安易に聴くと怪我しますが。(^^;


LDソフト暴落 投稿者:すどう  投稿日: 2月27日(火)13時22分54秒

ども!ベータさん。CD-R化のお話ありがとう
ございました。でも、絶対LDハードは、直す
か、中古で購入しようと思っているので、
大丈夫です。
って、実は私が持っているソフトそのものに
興味があったりして。:-p

しかし、LDソフトはどうにかしてバックアッ
プを取っておく必要性がありそうですね。
私は、映像自体には余り興味がないので、音
だけは早急にバックアップを取ろうと今回強
く思いました。
今思うと壊れたのはゴムベルトっぽいので
ひょっとしたら直るかもと思ってます。
修理に出す際は一緒にやばそうなゴム系の部
品も交換してもらおう。
これで10年はもつでしょう。だめかな。(-o-;

しかし、LDソフトって新品、中古含めて価格
が、大暴落してますよね。
中古なんて DVD出現以前は、新品とそんなに
価格が変わらなかったはずなのに、今ではDU
あたりだと 1,2千円代まで落ちてきてます。
私もよくチェックしてたんですが、ハードが
このような状態とは全然思ってもなかったと
いう...あはは。(^^;

Yahoo Auctions にも、結構レアなソフトが
出品されているので注意してたのですがねぇ。
まあレアな映像は、それなりの値段をしてい
ますが。
Mike Mainieri の Manhattan Express なんて
8000円で出品中です。妥当な値段なのかなぁ。
これは、CD化されてしまったので興味ありま
せんが。(-.-;


LD 投稿者:ベータ  投稿日: 2月27日(火)03時11分15秒

こんばんは、お世話になってます>管理人さま、みなさま

さくさんwrote:
>でもDVDは整理しやすくて良さそうですね。
>まずはSteps Aheadとか買っちゃうだろな。

私は、DVDプレーヤーも所持していますが、近所のレコード屋でSteps Aheadの格安LDをみっけて、
ゲットしちゃいました(^^; 逆のながれですね(笑)
すどうさんのお話なんかを聞いていると、私もLDプレーヤーが元気に動いている今のうちにPCで
MPEG2とかにしといて、将来DVD-RWかDVD-RAMに焼けるようにしておくのがいいんでしょうかねぇ。
あ、すどうさん、うちでそのLDをCD−Rにモゴモゴモゴ(爆)
もしくは、私がそのうちLDプレーヤー持参ですどう家オフに(笑)


Holland その後 投稿者:すどう  投稿日: 2月26日(月)23時34分14秒

Holland のレーザーディスクですが、先ほど
私より高値で入札した方がいて、みごとに空
振り落札できませんでした。よかったのか、
わるかったのか...
まぁ縁がなかったというので、次の出会いを
待つことにしよう。

しかし、Pioneer のHPでLDを調べたところ
もう高級機しかないようですね。どれも10万
の大台を超えていてトホホです。
DVDとのコンパチ機なんて手が届かない値段
でした。(^^;
SONYは、既にLDから撤退してるようだし。
LDの片棒を担いだのには逃げ足は速いなぁ。
でも Yahoo Auctions には 50台くらいの出品
があるようなので、最悪中古ショップという
手があるかなぁと思ってます。

そういえば、LDを買ったのは David Sanborn
の Love and Happiness を見たいがためだっ
たなぁと思わず15年前を思い出してしまいま
した。

今回、実はLDの音だけをCD-Rに落とそうとし
て、壊れているのに気づいたのでした。
速く、CD-Rに落としていればと思う、後の
祭り状態です。

ちなみに、某MLで欲しいと仰っていた
Super Guitar Trio & Friends のLD、実は
持ってたりします。(^^;>徳永さん。
でも、再生できず....

で、Kevin と Robin は、兄弟です。
Eubanksファミリーは、ジャズ一家として
有名で、親兄弟のほとんどがプロ活動してい
るはずです。


Holland 投稿者:M.I.Z.  投稿日: 2月26日(月)23時31分00秒

そのレーザーディスク、去年11月にWOWOWで放映されたのと同じ音源・・・みたいですね。Eubanksは確か兄弟・・・だったような気が。


DVD 投稿者:さく  投稿日: 2月26日(月)20時47分25秒

先程、DVDに関しまして受け売りの怪しい書き込みをしてしまいましたが、
元情報確認したら現在では片面二層のディスクが主流になっているとのことですね。
今更A/B面なんて仕様を作るわけないか。。まっこと失礼しやした。

ワタクシAudio機器は凝ってるんですけど、Visualには全然拘りがないんです。
でもDVDは整理しやすくて良さそうですね。
まずはSteps Aheadとか買っちゃうだろな。


Holland 投稿者:さく  投稿日: 2月26日(月)18時40分14秒

Wheeler 5の音源、"The Window in the Window"でベースが
トラっていうメンツですね。興味津々。。

LDとDVDのコンパチ・プレーヤーがPioneerから出ているような
話を聞いたことがあります。DVDでも、A/B面をひっくり返さな
くてもいいというメリットがあるそうです。
(未だにVHSしか持っていないので、映像メディアはあまり良く
わかりません...)

Hollandリーダー作は"The Razor's Edge"と"Extensions"の
2枚を持ってるんですが、Robin EubanksとKevin Eubanksって
兄弟か何かなんでしょうかね?前からみょ〜に気になっていました。


LD 投稿者:たろ  投稿日: 2月26日(月)17時21分34秒

わたしもLDプレーヤ持ってますが,次壊れたら,買い直すべきか,悩みますよね(^^;)。


Holland 投稿者:すどう  投稿日: 2月26日(月)13時31分17秒

土日は、久しぶりに何も考えず、何もせず
ごろごろとすごしてしまいました。
というより、ある種の枯れ木状態でして...
それでも近くのスーパーに出かけた際、
レンタルCD払い下げワゴンセールを見つけて
しまい4枚ほどゲット。1枚250円だし。
性分やね。(--;
で、買ったのは Herb Albert 2枚とセシリオ
&カポノ、ネッド・ドヒニー・1stという、
なつかしのAORなCDでした。
あとドン・ヘンリーとかも気になったけど、
まあ、後日...

雑談はさておき、土曜日にとある人より
Kenny Wheeler Quintet のプライベート録音
テープを入手!
Wheeler, Abercrombie, Taylor, Peacock,
Erskine というメンツ。
Peacock がなぜここに居るかは?
録音は悪いのですが、内容は良でした。
特に Abercrombie が実に説得力のある力強い
演奏をしてました。
ということで、幸せな気分です。
音質が悪いのは、イコライザをかけてwav化
したので、まずまずにはなったし。
そのうちCD-R化してしっかり聴こうと思って
ます。

で、Holland 話その二でして...
Yahoo Auctions に

 DAVE HOLLAND QUINTET
 1986/6 フライブルグ(ドイツ)

 デイブ・ホランド(b)
 ケニー・ホイーラー(tp)
 スティーブ・コールマン(as)
 ロビン・ユーバンクス(tb)
 マービン・スミッティ・スミス(ds)

というレーザーディスクが2500円で出品され
ていたので入札しときました(落札はまだ)。
きっと落札できると思い久しぶりにレーザー
ディスクを動かしてみるとカタカタ....とい
う異音が!
ということで壊れていることが判明。
15年前に購入したPioneerのレーザーディスク
だけど修理できるかなぁ。ちょっとブルー。


The Next Step 投稿者:さく  投稿日: 2月22日(木)11時05分50秒

私も試聴して大変気に入りました。
たまに「誰風」サウンドがちらつきますが、嫌みのないレベルかと。
新譜なので購入が後回しになっていますが近い内に必ず入手します。

それにしても国内盤と輸入盤の価格に開きが大きいですねぇ。私は
基本的に輸入盤派なんですが、最後に入っているBTの1曲が差額相当
分の出来なのか気になるところです。


もろもろ 投稿者:M.I.Z.  投稿日: 2月22日(木)01時59分45秒

Bugge Wesseltoftの『未定』はあちらでも4月に出る新作だと思うんですけどどうでしょうね。

ライブは東京やもっと遠方に行くことを考えたら並ぶことなんて。Brad Mehldauは前回東京と福岡しかなくて、しょーがないやと東京まで行ってしまいました。今はもうそんな経済力も時間もありませんので大阪に来てくれて助かります。

ところでSteve Kuhnは私の中では2種類いまして・・・「昔のSteve Kuhn」と「最近のSteve Kuhn」で、なかなか両者がつながりません。(その間のアルバムを持ってないからですね)


The Nex Step 投稿者:よしざわ  投稿日: 2月22日(木)01時55分09秒

僕も買いました。
カートは、ここんところ僕のフェイヴァリットなアーティスト
(ギターリストではない)なのです。
で、すんなり聞けちゃいました?>須藤さん
僕は結構ひっかかっています。思っていたよりジャズなんですが、
でもやっぱり、なんつーか、響くな、今の僕には。
メセニーのアルバムは、良質の銀シャリっていう感じだけど、
これはなんかもっとチャレンジングだと思う。もちろんマークターナ
という変態を伴侶として持っている事も大きな原因なんだろうけど。
難解さとポップさのバランスも僕的には結構良い感じ。
(思っていたよりはポップだった)
ムースピルが結局モチアン-ヘイデン的な色に走ってしまったんで、
僕は一番期待しているアーティストです。
スタンダードやっているカートはいただけなかった、、でもそこが
また魅力なんだなー。スタンダードかっこ悪くても、自分たちの
グループの音楽は目茶苦茶いいぞ、みたいな。
#ピアノ弾いているのは、ちょっとどうかと思うけど。


Jazzland Owl ECM 投稿者:すどう  投稿日: 2月22日(木)01時22分44秒

Bugge Wesseltoft は、私も
"New Conception Of Jazz" しか持ってません。
それも集中力が続かなくて流してしか聴いて
ないというのがほんとのとこです。やばいなぁ。
今回は、ブッゲ・ベッセルトフの
『ニュー・コンセプション・オブ・ジャズ』
『シェアリング』『未定』
の3枚が発売されるそうです。
できれば、Audun Kleive(ds) のアルバムも
出して欲しかったなぁ。今後に期待です。
ちなみに、3/21 には Jazzland のコンピレー
ションとジゼル・アンドレセン『アンダートウ』
というのが先に出るみたいです。

で、同時にOWLのピアノ作品集が7作どっとで
ます。今回、今まで買いそびれているのを
揃えるチャンスと思ってます。

『ミシェル・ペトルチアーニ』
『トゥート・スイート/ミシェル・ペトルチアーニ&リー・コニッツ』
『オラクルズ・デスティニ〜ミシェル・ペトルチアーニ・ソロ』
『オマージュ・トゥ・カーラ/ポール・ブレイ』
『パリ・ブルース/ギル・エバンス&スティーブ・レイシー』
『オーシャン・イン・ザ・スカイ/スティーブ・キューン』
『ドリーム・ドロップス/ミシェル・グレイエ』

オーシャン・イン・ザ・スカイ なんて探し
てた人多いんじゃないですか?

それと、ECMの新作

『アンセム/ラルフ・タウナー・ソロ』
『アマリリス/マリリン・クリスペル、ゲイリー・ピーコック、ポール・モチアン』
『ルイ・スクラビス/未定』

も 4/21 です。

やる気がみえるなぁ、ユニバーサルは。
ブルーノートとか、マイルスとかで、あぐらを
かいてるとことは大違いだ。


どもすみません 投稿者:すどう  投稿日: 2月22日(木)00時57分48秒

>M.I.Z.さん
お返事さぼってすみません。_(..)_
ちと疲れ気味で文章を書く気力が失せているという
のが実情でして...でも、LINK集にあるMLには、書き
込んでるじゃないかと怒られそうですが。(-o-;
HP更新は、さぼっちゃうと復帰が難しくなりそうな
ので細々でも更新してます。まあ、単純作業だから
こそできるのですが。

こんな調子なので Ben Monder "Excavation" は、
気が滅入っちゃって、まだ最後まで聴けてません。
でも Kurt Rosenwinkel "The Next Step" は、
すんなり聴けちゃいましたが。
作品としてだけ取り上げれば、Metheny のアルバム
などと同じレベルの完成度です。

しかし、Keith3気合入ってますね。
私はチケットを並んで買ったことないです。(^^;
最近は、なんでも成り行きというか、まったりと
流れに身をまかせているというか。
気分で行動してます。

この調子だと、Kuhn3も行くかどうかは50%ってとこ
です。機動力が落ちてるなぁ。
MM&W は、私も気にはしてたんですが、オールスタ
ンディングのライブは、行く気30%以下です。
それに人気ありすぎってのもあったし、
KANKAWA もあったし。ははは。

でも、Brad Mehldau は見ときたいなぁ。


すどうさんお久しぶりです 投稿者:M.I.Z.  投稿日: 2月21日(水)23時06分31秒

HP更新されてるのに掲示板にお見えにならないので、どーされたのかと思っていました(^^)

Jazzlandの国内盤発売うれしいですね、というより驚きました。私はBugge Wesseltoftの"New Conception Of Jazz"しか持ってませんが、結構よく聴く1枚です。すどうさん何かお持ちではないのでしょうか?

ところで、Keith 3チケット取りました。いい席取れましたが雪が降る中並んだせいで風邪ひきました(^^;) でも観れるものは観ておこうかと。ピアノトリオだけでもChick Corea 3も来るし、その前にBrad Mehldau 3も来るし大変です。どうしましょう。


keith 投稿者:たろ  投稿日: 2月21日(水)21時34分40秒

キースは4月末です。
まぁいきなり,今のキースを見てどう思うか?…っていうとちょっと疑問があったりも
しますが…。

ところで,17日のMM&Wは私も見に行きました。風邪ひきましたが(^^;)。あれだけ人が
密集してると,うつる…。


Jazzland 投稿者:すどう  投稿日: 2月21日(水)19時26分51秒

自分が管理人の癖に「ご無沙汰です」と言われる
今日この頃。(-<-)?

> さくちゃん
"@美女ネス"も売れたことだし、Kuhn Trio 行き
ましょうよ!

Keith Trio は、私もパスしちゃってます。
でも、一回も見に行ったことがないんですよね。
恥ずかしながら。(-o-;
時期を逸しちゃったという感じです。

でですね。ノルウェイの新興レーベル Jazzland
が、4月から Polydor K.K. から配給されます。
この Jazzland ひそかに話題のレーベルでして、
私にとって未だに正体がはっきりしない、
Bugge Wesseltoft が主催するレーベルだそうです。
国内盤を買って少し研究しようかな。
ライナーには何か書いてあるでしょう。(^^)

http://www.jazzlandrec.com/


Re: Homeあれこれ 投稿者:さく@しょくば  投稿日: 2月21日(水)15時02分28秒

須藤センセ、ご無沙汰しております。お帰りなさいませ。
"Home"は背筋がゾクゾクものです。
Swallowの唄うベースも最高です。

"Have We Told You〜"もご感想楽しみにしております。

Kuhnもホント行きたいんですが、資金繰りがつかないです。
半年くらいちゃんとしたLive見てないかも。まずいっす。
そういえばKeith 3もこの春に来日する(した?)んでしたよね。


Homeあれこれ 投稿者:すどう  投稿日: 2月21日(水)14時19分47秒

Steve Swallow の Home は、ファンタス
ティックな作品ですよね。
ほぼ、同じメンバで吹き込まれた Bob Moses
の Devotion という作品があるのですが、こ
ちらはもっとジャズしてました。
聴き比べると面白いです。

Home と同様な雰囲気を持つ作品には、未だ
CD化されていない、残りの Steve Kuhn 作品群
4枚ほどあります。これらも Polydor さんに
頑張ってもらってCD化して欲しい今日この頃
です。

Home は、Robert Creeley という詩人が書いた
詩にインスパイアされて製作されましたが、
この Creeley と Steve Swallow でインター
ネット検索したところ、

CREELEY/SWALLOW/TORN/MASSEY/CAST
Have We Told You All You'd Thought To Know

なるCDがとび出してきました。
詳細は、
http://www.forcedexposure.com/artists/creeley.steve.swallow.david.torn.chris.massey.david.cast.robert.html
が詳しいです。
Steve Swallow, David Torn の名前をみて思わず、
CD NOW で購入してしまいました。
物が待ち遠しいです。(^^)


Steve Kuhn Trio来日 投稿者:すどう  投稿日: 2月21日(水)13時05分12秒

仕事のほうが忙しくなり、掲示板、その他、
すっかり対応できなくて、すみません。
みなさん。

最近職場では、この状態を「放置プレイ」と
呼んでおります。(^^;

さてさて、Steve Kuhn Trio が3月下旬から
4月にかけて来日しツアーを行うそうです。
メンバは、Steve Kuhn(p) David Finck(b)
Billy Drummond(ds) のはずでしたが、
Finck が急病のため来られなくなったそう
です。変わりのベースはまだ未定だとか。

詳しい日程はSJなどに掲載されてますので
そちらを見て下さい。

Steve Kuhn って生見たことないので、行き
たいと思ってます。

東京では、3公演予定されているのですが、
B flat, Body&Soul が平日なので、4/1(sun)
に行われる武蔵野スイングホールがいいか
なぁと思っています。が、日曜は辛いなぁ。
あと日程には富士ケルンや岡山(場所未定)が
ありました。


@Visiones 投稿者:M.I.Z.  投稿日: 2月20日(火)16時31分18秒

さくさん>それ、欲しいです!私も時々CDやLPダブってしまうことがあります…放置してますが、掲示板に書くという方法があったんですね。


@びじょねす 投稿者:さく@しょくば  投稿日: 2月20日(火)15時28分52秒

Lars Danielssonの"Live at Visiones"が訳ありまして
ダブってしまいました。
#HMVのネット通販ってモノによっては滅茶苦茶納品遅い!
これは約半年もかかりました。例によって一方的なキャン
セル通告かと思って、DU店頭で見つけて買ってしまいました。(^^;

未開封品を\2,000で買い取ってくれる方いらっしゃいません
でしょうか?
Stenson, Liebman, Christensenとのカルテットです。
須藤さんもジャズ批評ベース特集時にレビューされて
おりました隠れ名盤です。


そうだそうだ(ベンモンダー) 投稿者:とくなが  投稿日: 2月19日(月)13時07分09秒

なんか忘れてると思ったらRight Brain Patrolもありましたねー。
既に来日して17日に横浜エアジンでやったはずですが
この日はメデスキーマーチンウッド。前座が東京ザビヌルバッハ!
(メンバー:坪口昌恭、菊池成孔、五十嵐一生)
どちらも最高でした。休憩含めて3時間以上のスタンディングは疲れましたが
心地よい疲労です。28日はなんとしても新ピに行かなきゃ。
和田さんのレコ発も行きたかったけど。。。


天気が良いので 投稿者:しまじろう  投稿日: 2月19日(月)12時06分09秒

お久しぶりです.

今日は,天気が良いので「Ivory / 今井美樹」で通勤しました :-)

ここにはそぐわない投稿かなぁ...


最近よく聴くECM15枚 投稿者:さく  投稿日: 2月18日(日)22時48分52秒

最近皆さん忙しいんでしょうか?
私もちょっとテンパってて、なかなか書き込めずにおります。

ここ数ヶ月でやっとECMの主要な作品(主観的範囲(笑))をおさえつつあります。
ちょっと半端な数ですが、現時点で特によく聴く15枚を挙げてみました。

Arild Andersen "Molde Concert"
Bobo Stenson "War Orphans"
Chick Corea "Trio Music, Live In Europe"
Eberhard Weber "Later That Evening"
Enrico Rava "The Pilgrim And The Stars"
Jan Garbarek Group "Photo With..."
John Abercrombie "Current Events"
"John Abercrombie / Marc Johnson / Peter Erskine"
Keith Jarrett 3 "Still Live"
Kenny Wheeler "The Window In The Window"
Steve Swallow "Home"
Pat Metheny "Bright Size Life"
"Pat Metheny Group"
Peter Erskine 3 "Time Being"
Richard Beirach "EON"

やっぱりAberモノが多いようです。
あと、一番最近に買ったSwallowはとにかく感動しました。
こういう劇的な出会いがあるからCDを買う手が止まりません。(^^;
財布はいつもギリギリですが。

いつも色々と教えて下さる先輩方には本当に感謝しております。


Right Brain Patrol 投稿者:JUNIwama  投稿日: 2月15日(木)07時07分31秒

に参加している人でしたか.僕は聴き飛ばして
いるな.

あ,JUNIwamaです,お久しぶりです.
現在まだダブリンにおります.(2/03-2/17)
よしざわさんのライブを観に行けなくて残念でした.

モンダーがどの程度ライブのギグで破壊ダーになるのか
観てみたいものです.
僕はミュージシャンはライブを見るまで評価できない
たちなもので.

#来週,約1週間だけ日本に戻って,また出てしまう
予定です.今回の出張では場所を取らないMDを,
なんだかんだ言いながら重宝しています.



ベンモンダー 投稿者:よしざわ  投稿日: 2月15日(木)02時03分21秒

って、マークジョンソンのRight Brain Patrolでギターを
弾いていた人だったのねー。恥ずかしながら知りませんでした。
あの作品って僕的にはあんまり印象ないんだけど。
(というか、多分2,3回しか聞いていない)
評判によると、トんでしまうと凄い人らしいですね。
p.s
僕のアンプはリストに掲載されていませんでした。
協力できずごめんなさい。>徳永さん


Yahoo! Auctions 投稿者:M.I.Z.  投稿日: 2月 4日(日)00時24分51秒

Yahoo! Auctionsの表記方法って様々で見づらくないですか?そのせいで、大抵途中で(何か発見する前に)疲れてしまいます・・・。

ところでBen Monderの件ありがとうございました。私はHMVのHPのショッピングカートで欲しいものリストを作ったりしていて、いつもカートに15枚くらい突っ込んであり、どかすのが面倒で、別のところでオーダーしてしまいました。来日に間に合うといいんですが。


ECMの真実 投稿者:さく  投稿日: 2月 3日(土)17時08分01秒

昨日Towerで購入しまして、今読み終えました。
EicherとBeirachとの確執の件については、思わず「なるほど!」
なぜAbercrombie 4が廃盤なのか、なぜBeirachやLiebmanの作品が日本盤だけ
なのか、以前からずっと不思議でしたので。
でも2000年は"Drum Ode"が独本家で再発されるなど、少しは氷解しつつあるの
でしょうか?今後に期待です。特にAbercrombieだけは何とかして欲しい...