2001年7月の掲示板ログ

ブルネル 投稿者:JUNIwama  投稿日: 7月30日(月)23時12分48秒

ブルネルは僕にとっていまだに正体不明の ベーシストなのです。
席亭のリストにも出ているコリア、ブルネル ディメオラ、アンソニーのライブで初めて 生モノを見たのだから、かれこれ20年以上 知っているのですが、途中でちょっとブランク もありましたよね。

まあ、チックの傘下にいた頃はともかく、 最近のCABになると、ほえーこんなものも やってしまう人ダッタン、と思います。
#そういえばリストにはCABの2枚が入って いませんでしたね。


Bunny Brunel 投稿者:すどう  投稿日: 7月29日(日)03時46分55秒

Bob Jamesを入れると宣言しながらも、最近購入したものを落ち葉拾い的に入れていると、Bunny Brunelのリーダー作をここ2ヶ月で3枚買っていたことが判明!
この際と思い、Bunny Brunelの参加作で持ってるの全部入れてみました。
以外にこの人記録が残ってないのですね。記憶に残る人なのに。

http://www.interq.or.jp/blue/sudo/Quest/cards/B/BunnyBrunel/index.html


海外通販 投稿者:しまじろう  投稿日: 7月27日(金)12時30分56秒

PackingListにチェックマークが入っているのに 現物が入っていない,なんていうミスがあるんですねぇ.

わたしは,生産工程時に起こったと思われる盤面の spot で 交換してもらったことが1回あります.

ケースが割れていたが面倒なので,交換してもらわなかったことも ありました.

それから,1度,カード引き落としがなかったこともありました (笑)
Amazonではありませんが.


Amazon 投稿者:JUNIwama  投稿日: 7月24日(火)21時31分11秒

missing itemについては昨日アマゾンにメールして もう「お詫び+不足の品を送った」とのメールを アマゾンUSAから受け取ってます、ので悠然と しているのでありましたまる。(^^)


ボブ・ジェームス 投稿者:小池  投稿日: 7月24日(火)14時07分46秒

私も当初より好きでした。やっぱり典型的なフュージョンでしょ。
私が好きなのは5作目までの初期作品と白鳥です。
でも、5作目のwe are all aloneのアノかっこよいピアノがリチャード・ティー のものと分かったのは極つい最近のことです(^^;)。
それまではずっとボブが弾いているのかと思っていました。
ティーと聞いてすごく納得(^^)


パックし忘れ 投稿者:小池  投稿日: 7月24日(火)14時04分13秒

それで岩間さんはどうしたのですか?


Bob James 投稿者:JUNIWama  投稿日: 7月24日(火)09時06分07秒

スイマセン,自分ではあんまりマジメに追っていない Bob James,他力本願としか言いようが無い(^^;
例によって,初期のシンプルな編成でのBob Jamesの 曲が好きです.
「マルディグラに...」などのスカスカした音が かえって彼の良いセンスを示していると思ってます.

今月はお店ではあまり買ってませんが,ちょっと アマゾンで2回ほどまとめ買いしました.ただし!
一回はアイテムが一つ梱包忘れ(と推測される) で入っていなかった.PackingListには明示され ていたのですが.輸送途中で抜かれた可能性も ゼロではありませんが,多分入れ忘れでしょう.
これはネット購入の経験の中では初めてです.
まあ珍しい事なのでさほど気にしてませんけど.


Bob James 投稿者:すどう  投稿日: 7月23日(月)17時04分21秒

Bob James ... Fusionを聴き始めて最初にファンになった人です。
今、落ち葉拾い的なデータの繕いが終わったら、Bob James やってみましょう!(^^)
しかし、今月はストレスが溜まっているせいで、購入物の数が半端じゃないです。
ちょっと反省中だったりしますが、このぐらいで気晴らししないと気が変になりそうで...(-<-;


Debbie Deane 投稿者:JUNIWama  投稿日: 7月19日(木)09時02分34秒

AmazonUSAにオーダーしたNYの女性シンガーのCDが無事に届き 聴いてみました.
Debbie Deaneというアーティストで,今回のS/Tがデビュー作.
僕がこれに目をつけた理由は単純で,Wayne Krantzが参加して いたからです.詳細は下記のURLです.
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B00003GPC2/102-6729478-6541768
60年代から脈々と続いている,女性のシンガーソングライターの 系譜に連なる作品で,派手さは有りませんが,なかなかの拾い物.
強い意志と繊細な感受性を伺わせる楽曲と声質がなかなか好ましいです.
ジョニ・ミッチェル,キャロル・キングなどが好きな人にお勧めできます.
ただし,正直に言うならば,上の2人ほどの才能の輝きとかスター性 は感じませんでした.
バックバンドではJoshua Redmanのソロがなかなかツボを押さえて 秀逸です.Brian Blade, Jeff Andrews, Wayne Krantz, Joshua Redman という組み合せで演奏しているなんて,ちょっと興味が湧きませんか?
Krantzはアコギのみで,彼のストラトは今回は無しです.

ではでは


Larry Coryell 投入完了 投稿者:JUNIWama  投稿日: 7月19日(木)08時36分34秒

席亭,コリエル御大の投入,お疲れ様でした.
次ですか.
また勝手な事をほざきますが,,,
Bob James
Ramsey Louis
John Mclaughlin
Jack DeJohnette
といったところは如何でしょうか?


Larry Coryell 投入完了 投稿者:すどう  投稿日: 7月19日(木)02時05分16秒

コリエルの参加作で持ってるの全部入れ終わりました。(^^)
しかし、みなエグイ!です。(^^;
さて、次は誰がよろしいでしょうか。
リクエストあります?


Brazil 投稿者:JUNIwama  投稿日: 7月18日(水)22時01分22秒

Brazilといえば、最近は外来の音楽番組も充実している ような気がします。何故かと言うと、単に最近回って くるジャズフュージョン系CDRの音源がブラジル というケースが相次いだ、という薄弱な理由だけなんですけど。
毎年ジャズ系のフェスティバルもあるようだし、 当たり前といえば当たり前なんでしょうけど。

やはり行った事がない土地に関しては、勘も 何も働きませんねー。


9000アクセス ありがとうございます 投稿者:すどう  投稿日: 7月18日(水)13時05分23秒

さきほどカウンタをみると9024でした。
ご来訪くださっている方々、役立ててくれてありがとうございます。
ほぼ1年半で9000アクセスまで来るとは全然思ってもみなかったです。
最近は、仕事の方が急に忙しくなり、掲示板への書き込みができなくすみません。
しかし、データ投入だけは空けちゃうと、復帰ができそうにないので、こつこつ続けてます。
ちなみに、全体の何割かという質問ですが、2割ぐらいじゃないですかね。
買う量にデータを入れる量が追いついてないというのが現状です。(^^;


祝!9000アクセス 投稿者:しまじろう  投稿日: 7月17日(火)17時31分01秒

日々,データ投入ご苦労様です > すどうさん

時間があるとき,なんとなくリストを端から眺めてみたり,
最近買われているアルバムを見たり,
メールで会話に上ったアルバムのURLを拝借したり,と
いろんな使い方をさせてもらっています.

ふだんは裏口からは,こちらに入らせていただいてるのですが 今日は玄関から入ってみました.

な,なんと9001カウンター (笑)

...と,ところで,データの投入はライブラリの何割ぐらい 終わられているのでしょうか??


Molde Concert 投稿者:JUNIWama  投稿日: 7月13日(金)15時01分19秒

ちょっと前に買っておいたMoldeConcertを聴きました.
確かにスタジオ版ECMとはやや異質の,しかしスリルに 満ちた演奏ですね.この時期のフリゼルも観たかったと 思いますが,まあそんな事言っても仕方ないでしょう.
でも,現在これに匹敵するスリルを感じさせる演奏は, そうそうは無いです.


Flavio Venturini 投稿者:しまじろう  投稿日: 7月13日(金)13時16分12秒

は大好きですよん.
Toninho Hortaとのライブ盤は良く聴きます.

わたしの場合,ブラジル音楽はギターインストものを中心に 聴いているので,一般に言われる有名どころは聴いていないものも 多いんです.(おっしゃるとおり,ブラジルの深い沼にはまると 大変なことになるので,そのくらいにしています (笑))

昨日,やっとマイケルの新作を発注しました.
Say Itのために日本盤にしました〜.


Elis Regina 投稿者:JOY  投稿日: 7月13日(金)12時54分19秒

の「Samba, EU CANTO ASSIM」を2掛けで買って、逃げてきました。

ブラジルものは奥が深くて、はまると恐ろしいことになるので、Elis、Milton、Caetano、 Joao Gilberto、Gismonti、Hermeto Pascoal、Joao Donato辺りをちょこちょこ摘む 程度に抑えておりまする。
そうそう、Michael Breckerの「Nearness of You」のハイライト曲"Nascente"の作曲者 Version聴きたくて買いましたが、やはりとても良いですね。
「Linda Juventude」/Flavio Venturini(ベスト的な25周年記念のライブアルバムです)


蟻地獄 投稿者:しまじろう  投稿日: 7月12日(木)22時01分25秒

今回の私の注文は,蟻地獄にはまらずにすんだようです.

MPBのDVD1枚,Marco PereiraのCDとNico Assumpcao参加のCDで 計3枚,セールのおかげで7千円コースといったところでしょうか.
...って,この掲示板にそぐわないネタでごめんなさい.

席亭はブラジルものも聴かれるので,大丈夫かな?


Re:恵比寿・中南米音楽  投稿者:JOY  投稿日: 7月11日(水)18時56分02秒

★しまじろうさん
お店情報有難うございます。店に直接出向くと蟻地獄のような罠が待っているんですね(笑)
気を付けねば....


Re:恵比寿・中南米音楽 投稿者:しまじろう  投稿日: 7月11日(水)02時05分20秒

Joy様
当たりです (笑) 宿題,遅くてごめんなさい ^^;)

時間が無くて,発注リストが完成してましぇ〜ん.急がねば.

中南米音楽自体のWebPageがあるとは聞いたことがないです.
http://member.nifty.ne.jp/MusicaBrasileira/08shopinfo/shopinfo004.html とか
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2105/chunanbei.htm あたりに
ちょっとだけ情報はありますけど.

わたしの場合,あそこは通販に限ります.
店長のケペルさんと話し出すと財布の紐が緩んじゃって困るもので.
東北出張に行く前に寄って,帰りの交通費も危なくなった経験あり (笑)


Re:恵比寿・中南米音楽  投稿者:JOY  投稿日: 7月10日(火)09時00分41秒

★しまじろう様
って、以前Mike Mainieriに一緒に行ったしまじろうさんですよね?
ブラジル盤は高いので20%はかなり魅力的ですね。
ところで中南米音楽のHome Pageご存知の方いらっしゃいますか?
ブックマークがどこかに行ってしまった.....


とりあえずジョアンの報告 投稿者:JOY  投稿日: 7月 8日(日)11時44分51秒

昨日帰国しました。結局フリーコンサートも含め20本近く見ました...。
っでとりあえず千秋楽のジョアン・ジルベルトのご報告を...

Joao Gilberto
July 5th(Thr) Montreal Jazz Festival
@ Salle Wilfrid Pelletler

ジョアン皇帝予定通り1時間半遅れで大胆にも22:00にコンサートをスタート!(「ミダン・ミス ・・・・・・ジョアン・ジルベルト〜!!」のアナウンスと共にステージの左手よりギターを片手 にスタスタと出てきて、何のMCもなしに唐突にギターを弾きだします。曲が終わって拍手が起きる と、拍手の鳴り止む前に次の曲をさっさと始めます。
いや〜っでもまじでジョアン・ジルベルト。歌もギターも全然衰えておりません。左足でちょいと ブラブラとさせてリズムを刻みまする。
曲の合間に観客が曲をリクエストすると、一瞬「ウ〜っ?」っと言ってさりげなくリクエストにも お答えしまする。
多分一時間位かっ?一しきり10数曲歌とギターを披露すると、スッくと立ち上がって、これまた何 も言わずスタスタとステージ左側へ消えて行きました。っで観客納まらずスタンディング・オベー ションで拍手喝采。ジョアン皇帝一分もしないでまたステージ左手よりスタスタと現れ、名曲の 数々披露。(合間に客からのリクエストにも耳を傾け、「これか〜っ?」ってな具合で一端リフを 弾き始め、寸止めしてしまうなど、客を煽られまする。...これまた一しきり引き倒すとまたまた スッくと立ち上がってスタスタと退散いたします。
っでまたスタンディング・オベーションで2度目のアンコールに答え、これまたスタスタと入場。
またまた弾き始めまする。(このスタスタと入退場する様がなかなかキュート!)
結局、2度目のアンコールも4-5曲弾いたかな?3度目にスタスタと退散した後、おもむろに客電が ついてコンサート終了。時計はすでに0:00を回っておりましたです。計30曲近くやったのでは?
(曲名は書きませんでしたが"Chega De Saudade"から"Desafinado"、"O Pato"、 "Insensatez"、"Corcovado"、"Felicidade"、"Triste"、"イパネマ"等など、 いっぱいいっぱいやってくれたような気がします。)
いや〜っでも、その頑固一徹のOne and Onlyで唯我独尊のスタイルには惚れますね〜。
時間が遅くなりにつれ、曲が終わる毎に客がゾロゾロと帰りましたが、まったく意に介さず、 ひたすらギターを弾き、歌われましたです。
(アンコールの2回目にはステージの近くに進出して10メートル位の至近距離で見てしまった...)

.....ん・なんかまとまりの無い文章になってしまった。失礼しました。

http://fweb.midi.co.jp/~jazznoise/


恵比寿・中南米音楽 投稿者:しまじろう  投稿日: 7月 5日(木)00時57分34秒

お久しぶりです.

恵比寿・中南米音楽では,来週20%オフセールを開催するそうです.
在庫にあるものはすべてが対象になるそうです.

通販でも同じ割引率だそうで,私も購入リストを作成中です (笑)

-----
To JOYさん,
既に出発されているんですよね?
土産話を楽しみにしていますよ〜.
わたしのこと,わかるかなぁ...宿題もらってる者なんですけど ^^;)


ふぅ 投稿者:徳永  投稿日: 7月 4日(水)13時18分31秒

拙文掲載されました。今別の原稿で死んでいるのでコメントはまた。
コラムニストはつらいよ(笑)。
http://mo-on.com/jjazz/