昨日、久しぶりに渋谷に出かけたのですが、ちょっと寄ったHMV渋谷店に異変が。。。
なんと、7階フロア全体が期間限定の特売コーナーになってました。
フロア全体がワゴンセール会場と思ってください。凄い量でした。
1枚500円のCDがほとんどで、私は1時間ねばったあげく11枚ほどGETしてしまいました。
11枚買っても6000円でしたが。。。
眼力に自信のある方、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
ちょっとやばくなってきましたね。
この手の音源は、自分で買って知識を増やしていきましょう。>baamさん
ここは、長靴盤専門掲示板ではないです。
Patの件、ありがとうございます。参考になりました。
ComfortやCyberseekers、次から次とうれしい悲鳴なのですが、ラジオ音源が多いんでしょうか、、、
2000年のカルテットの音源は、カールスルーエ2000.7.03
とワルシャワ2000.6.25 が以前からTaper間では出回ってました。
長靴になったのは比較的最近のようです。どうも、長靴になって
しまうと、Taper側としては、やや忸怩たるものもありますけど。
ワルシャワの音源のほうが、微妙に音質が落ちます。
とはいえ、どちらもラジオ局の録音なので、大きな問題は
ありません。
カールスルーエの方は、とてもクリアーな音質ですが、やや
デジタルラジオのデータ圧縮の影響なのか、シンバルの音に
コンプがかかって、しゅわしゅわいってます。
84年のジャコ+スターンの演奏は、かなーり両者とも
ボロボロですから、マニア限定ですね。僕は、この
84年ジャコのヨーロッパのライブは「チキン」
一曲だけしか聴いたことがありませんけど。
切が無いし、ちょっと表で話す内容でもなくなって
きた気もしますので、この種の話題はここまでに
しておきます(^^;
PatとM.BreckerのCyberseekers物ですが、Comfortからも同じメンバーのポーランドでのライブ盤出てます。こちらはRound MidnightやQAもやってます。う〜ん、どっちがよいでしょうか?それにしてもComfortの300枚近いブートリストには垂涎もので、、ジャコパスとマイクスターンの84年盤なんてのも、、、
ナカジマさん。はじめまして。書き込みありがとうございます。
「ジャズ批評」お読みになったとか。面と向かって言われると、ちょっと恥ずかしいですね。(苦笑)
そういえば、ニルス・ペッターの新作まだ買ってないやぁ。
しかし、今日の買い物11枚とは...ある域を越えてらっしゃる。(^^;
シンクロ二シティ(笑)ですが、私と同じような好みの方がいるとは、
心強いです。これからもよろしくお願いします。
河合代介&つの犬さんライブは、西麻布の「Burglar」ですか?
「Burglar」は、行った事がないのですが、B3が置いてあるんですよね。生B3はいいんですよね。
ホームの自由が丘「Mardi Gras(マルディグラ)」も、いいですよ。こっちに行ったのかな?
河合代介さんのHPにスケジュールがでてます。
http://plaza16.mbn.or.jp/~ScuderiaDK/
今度のMardi Grasでのライブは7/19(Fri)だそうです。
ライブの曜日が土曜から金曜にずれてから全然行ってないんで行きたいなぁ。
はじめて書き込みます。出版社に勤める会社員で、ナカジマといいます。
ずいぶん前からこのページは見せていただいていたのですが、今回の「ジャズ批評」(これも定期購読しています)の新譜レビューを見て、同じ方だということを知って驚いています。フュージョンからECM、AORにMPBというのが私の好みとすごく重なっていて嬉しかったですし、またもう一つ不思議なシンクロにシティが最近行くようになったお店でライブを見た河合代介&つの犬のお二人を応援しておられるということです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
私の「今日の買い物」は11枚。ニルス・ペッターの新譜の音が楽しみです。(会社でブラジル・トルコ戦を見ながら)
昨夜も「今日の買い物」を更新しました。
今月は、いつもの月より全然買ってません。
というより買い物に行けなかったというのが正解で「今日の買い物」に掲載した26枚が今現在までのすべてです。
先週の日曜は、徹夜明でちょっと仮眠をとったあとに、また寝ちゃいそうなので、御茶ノ水のユニオンまでいったのですが、ほとんど収穫がありませんでした。1時間しかいられなかったし。
でも、Kenny Wheelerの73年ものを入手(もちろんLP)したのでちょっと満足。
そういえば、John Taylor=Kenny Wheeler の新作がフランスのSketchというレーベルから出ます。これは澤野が配給してるんですが、買わないといかんなぁと思っとります。
うぅー。買い物いきてぇー。今週末はいくぞぉ。
PS: 土曜日爆食会 期待してます。>JUNIwamaさん。(^^)
すっかり、お返事が遅くなってしまいました ふくやまさん。
なかなか、North Seaのメセニー、ブレッカー音源良さげですね。
別のハービーの音源もいーぐる掲示板で話題になってたし、もうそろそろCyberSeekerに手をだそうかなぁ。
North Seaは毎年地元のFM局が放送しているので、音質は確かそうなんですよね。
別のCoreaとGaddの音源も非常に気になるしなぁ。
ああ、クレージー・コレクターの性が。。。。(-<-;
外人さんが仰る「クレージー・コレクター」とは、一応最上級の誉め言葉と思っております。(^^;
まあ、まんまなんですが、80年代のEric Klossのアルバムなんて誰も買わんよね。(-o-;
でも、このアルバムは、この後発売されるGil Goldsteinのダブル・ベース・バンドのアイデアになっているのは確かです。
Muse から発表されたGil Goldstein名義のアルバムには、ここで取り上げた曲が多く収録されてます。
しかし、このダブル・ベース・バンド。当時のPMGの音に非常に近いです。
というより、メンバーがGil, Dan Gottlieb, Mark Egan, Steve Swallowだからしょうがないですが、Eganがソロに、Swallowがリズムに徹しております。
お持ちですか?JUNIwamaさん。
さて、Andy Summersのこのトリオアルバムですが、確かにジャケがシンクロニシティに似てますね。モノトーンとフィルムを基調としているところ。デザイナーはかなり意識してたかも知れませんね。
Summersの音色は、輪郭がちょっとぼやけているので、JUNIwamaさん向きじゃないかも知れませんが、やってる楽曲が面白いですよ。
ショーターのThe Three Marias, Footprints, モンゴ・サンタマリアのAfro Blue, ホレス・シルバーのLonely Woman, モンクのWe See, ミンガスのGoodbye Pork Pie Hat などなど、かなりアレンジしてますが、すべてSummersの音に聴こえました。いかがですか?
そういえば、Summersといえば、David Tornと共演しているMichael ShrieveのStilettoって聴いたことがありますか?これ最高でげす。(^^)
salutation:
Hello, My name is nobu from Group TGS.
my site discription:
Provides complete catalogs and sessionographies for a number of
classic hard bop artists, plus discographies of the Blue Note,
Prestige, and Riverside labels.
Thank you for your consideration.
--nobu
10年ほど前に彼のバンドを見た事があります.まず印象的だった
のは,音そのものよりも彼のMCでした.
ちょっとJohn McLaughlinにも似た,いかにもイギリス人的な,
知的で諧謔味を帯びた感じで,少しヒネたムード.
音楽にも,どこか,そのキャラクターが反映されている気がします.
個人的には,彼のソロ活動でのギターの音色がちょいと苦手な
部類なのですけど,他に見当たらない世界を持っているとは思います.
「今日の買い物」に出ているやつは聞いた事がありませんが,
ジャケットはポリスのシンクロニシティをちょっともじってませんか(笑)
しかし「クレージー・コレクター」とは・・・ まんま,ですなー(爆)
おお,そうじゃ,ジャズ批評を読んでみないと.
お仕事の山を越されたとの事ですので,近々土曜日爆食会リユニオンなど.
仕事が多忙に付き、HP更新やら、掲示板のリプライやら、まったくサボってしまって申し訳有りませんでした。どうにか山は越えたようなので、今後、色々と作業を再開しようと思っています。
さて、以前より宣伝していたジャズ批評「ビックバンド特集」号が、刊行されました。
送られてきた本をざっと斜め読みしたのですが、ビックバンドに係わる人達の熱き思いが伝わってくる一冊ではないかと思います。非常に面白そうです。
是非、本屋さんでみかけたら立ち読みしてみてください。
あと、ディスクレビューのページもお忘れなく。
レビュアー紹介で、とある外人ミュージシャンから「クレイジー・コレクター」という最上級な誉め言葉までもらってしまいました。← 実は、トム・ピアソンに言われた。ある意味嬉しいです。(^^)
ということで、昨夜6月頭に購入した音源6タイトルを今日の買い物にアップしました。
Eric Kloss/Gil Goldstein, Charlie Mariano, Jaco Pastorius, Andy Summers などは、あたりでした!(^^)/
Andy Summersなんてとても面白くできてます。
では。
下記、自分のHPを宣伝のみ残してさった方、自己紹介くらいしては、いかがでしょうか。
もし、なにもアクションがないようでしたら、下記、書き込みは削除させていただきます。
インターネット上にも礼儀は必要と思います。
The big three labels of hard bop (Blue Note, Prestige, Riverside Records), Miles Davis' personal connections, and more.
--nobu
お久しぶりです。
例のCyberSeekerでメセニー名義の"North Wind 2000"というCDが新作で出ています。
早速買って聴いたのですが、これがなかなか当たりでした。
メンバーはメセニーの他は Michael Brecker(T.Sax), Larry Goldings(Org),
Bill Stewart(Dr)。
勘のいい方はお気づきだと思いますが、ブレッカーの "Time Is Of The Essence"
の主要メンバーです。収録曲も、このアルバムから数曲選ばれています。
内容はこのメンツでノースシージャズフェスに出演した時のものです。
1曲目からかなりのテンションで飛ばしてますし、"Song For Bilbao"ではメセニーも
GRを弾きまくってます。物議を醸し出した(!?)"Faith Hearler"もブレッカーが加わって
とんでもないことになってますし、"Summertime"はJim Hall
とのデュオ盤でも聴かせてくれたスチール弦掻き鳴らしバージョンです。(^^;
心配された音質も、PA由来のノイズは多少気になるものの全体的には満足出来るものです。
ご興味のある方は、是非ご一聴を。:-)
PS)ブレッカー、ハンコックらのマイルス・コルトレーントリビュート盤ですが、
これも強力ですね。:-)
特にバッキングにまわった時のハンコックは、本当に神懸かってるように思えました。
"Naima"でのブレッカーは、もう説明不要でしょう。(^^)「とにかく聴くべし」ですね。
以上、長々と失礼致しました。
モデム系のソフト全部インストールしなおしたら、どうにかダイアルアップ接続環境が復活しました。ほっ!。
みなさんも変なURLはアクセスしないよう気をつけましょう!
でも、今度から復活させる自信がつきました。
とほほ。
つーてーせーはーさん、はじめまして。
深町純さんの70年代の音源、特にKitty、Alfaの音源はなかなか手に入らないですよね。
私も、「オン・ザ・ムーブ」と「ディラックの海」だけは、CDを買い逃しておりLPでしか持ってません。
最近では、中古LPすら見かけなくなりました。
ディスクユニオンあたりで見かけても価格的にはそんなでもないのですが、Yahooのオークションでは、結構な値がついちゃってます。NYオールスターズのCDが15000円とか。
あの良き時代の再発はビシバシやって欲しいですね。
ただ、既に20年を越えてしまっているので、販権が流れている恐れがあります。
あと、Better Daysをもっていた日本コロンビアみたいに瀕死の状態でそれどころでないというとこもあるし。
しかし、いいものが廃盤状態で放置されるというのは非常に悲しいですね。
そういえば、現在東芝EMIのプロユースシリーズとして出た深町純の「セコンド・フェーズ」というLPを探しているのですが、なかなか出会えません。
一回御茶ノ水のディスクユニオンで見つけたのですが、5000円位したのであきらめたことがありました。
このプロユースシリーズには深町作品が3枚あるのですが、どれもCD化されてません。CD化して欲しいなあ。
深町純のCDやらレコードってなかなか見つかりませんね〜。この人の「オン ザ ムーヴ」のCDを手に入れるのに色々苦労させられました(実は僕の姉のダンナが持っていたというオチつき)。この前吉祥寺のタワーに行ったら松原正樹の「流宇夢サンド」や今剛の再発モノのCDが1000円だったんで思わず買っちゃいました。昔のイイ音盤をもっと再発してほしですねぇ〜。
なぜか日曜なのに会社にいます。日本vsロシア線も見れない。とほほ。。。
超多忙のため、HP更新や、掲示板への返答などできてなくて申し訳有りません。
そして、こんなときに限って自宅のPCからダイアルアップ接続(ISDN接続)ができなくなってしまいました。
もし、連絡をとりたい場合は、平日しかチェックできませんが、この掲示板か、 blueman@cocoa.freemail.ne.jp へお願いします。
どうも、知らずにダイアルQ2系の悪質HPにアクセスしたらしいです。
そこのHPが開かれたとたん、PCのセッティングが書き換えられてしまったようです。
その後、使っているNEC ATerm/IT60のドライバ再インストールやダイアルアップ接続のための設定情報などを確認したのですが、モデムが検出できないと言われるばかり。
パワーオン後は、ダイアルはしているようですがだめです。その後は、やはりモデムが検出できないと言われます。
どなたか、よい解決法知りませんか?